
服や靴下は自分で脱ぎ着できるようになったのに、エプロンはママに手伝ってもらわないと着れないや。
エプロンも一人で脱ぎ着できるようにならないのかな?
そんなお悩みありませんか?
服の脱ぎ着や食事など、自分でできることがどんどん増えていく幼児期。
せっかく料理をするなら、ぜひ自分で脱ぎ着できるエプロンを用意してあげましょう。
「作る」といっても、ここで紹介するのは100均のエプロンをリメイクする簡単な方法。
材料も100均で揃いますし、早い方なら30分もあれば作れます。
お持ちのエプロンもリメイク可能です。
ゴムやマジックテープを使用するので、2歳児でも自分で着脱できます。
ぜひ子育ての合間に作ってみてください!
お子さんが自立して生活するのを助けてくれるアイテムです^^
もくじ
モンテ式エプロン3つの工夫

子ども用のエプロン子ども用品店や100均でも売られていますが、かわいさや作りやすさ重視。

ということで、3つの工夫を凝らしてリメイクしました。
1.首元はゴム
首元をゴムにすることで被るだけで着脱できるようにします。
2.首紐はフックで装着
首紐は普通のゴムでエプロンに縫い付けても良いのですが、ここでは防止落下防止用に売られているフック付きのゴムを使用。
1つ作れば、エプロンを買い替える際にも付け替えるだけでOKです!
3.腰紐は片側にマジックテープ
後ろ向きに蝶結びをするのはなかなか難易度高め。
幼児でも自分で着脱できるようにするために、長めの腰紐を片側にマジックテープで付けるデザインにしています。
マジックテープを長め(5cm)にしておくと、子どもでも付けやすいです。

用意する物
材料


- 子どもサイズのエプロン
- 布 7×50cm(ダブルガーゼだと肌触りが良い)
- 帽子落下防止用のフック付きゴム
- かばんの持ち手用テープ 35cm
- マジックテープ5cm (縫わずに貼るタイプが簡単)
道具
針と糸
ミシンがある方が早いのは早いですが、手縫いでも縫える量です。
クラフト用のボンド
端処理に1度だけ使用します。
エプロンの紐を切って端処理
- 購入したエプロンの首紐と腰紐を5cmほど残して切る。
- 端から糸が出ないように3つ折りにして縫い付ける。


首紐を布ゴムに
- 首紐の部分はゴムに筒状の布を被せる。
- 7×50cmにカットした布の端三つ折りにて縫う。
- 中表にして筒状になるように縫う。
- 表に返して、帽子落下防止用フックのゴムの部分に通す。
腰紐は片側マジックテープ
- マジックテープを5cmに切る。
- かばんの取手用テープをエプロンの左側に3cmほど被せて縫い付ける。
- 取手テープとエプロンの右側にマジックテープを貼る。
- 取手テープの端処理は手芸用ボンドでOK
- 完成!


まとめ
100均で作れるモンテッソーリ式エプロンのリメイク方法のご紹介でした。
2歳児でも自分で脱ぎ着できるように、
- 首紐はゴムで伸縮可
- 腰紐は片方の腰にマジックテープ
にしています。
合計500円で作成できますので、ぜひぜひリメイクしてみてくださいね^^
少しの工夫で子どもの体も心も育ちます。
great transaction, nice dealer
Thank you!
Pretty! This has been an extremely wonderful post. Thank you for supplying these details. Tonya Rafi Hamer
Thank you for your comment!
You have observed very interesting details! ps decent site. Bennie Thornie Samuel
I visit every day a few web sites and websites to read articles, however this webpage presents quality based articles. Doralin Euell Bruner
Thank you^^