・出かける前がいつもバタバタ
・子どもが自分で用意できなくてイライラする
こんなお悩みありませんか?
玄関でも子どもが自分で自分の準備をしやすいように、親子お互いのストレスが減る環境づくりを工夫してみましょう!
この記事では、モンテッソーリ教師が環境づくりの基本と玄関のための5つの工夫をご紹介。
読み終えると子どもが自立する玄関の作り方がわかるようになります。
環境を整えて、少しづつ自分で自分のことができるようになっていくと良いですね。
もくじ
5つのポイント
1.子どもサイズ
大人が身長3mの人の家で過ごすのが大変そうだと思うように、子どもも大人サイズで生活するのは大変なのことです。
大人を頼らなくても、自分で出来るように家具を用意します。
2.美しさ
子どもっぽい環境ではなく、大人も心地よい美しく整った環境を作ります。
3.子どもが1人で完結できる
コートをかけたり、靴を履いたり。
まだまだ「まま手伝って!」と言いたい時期ではありますが、自分でやろうと思った時に出来るように、サイズや道具を整えます。
4.道具がセットになっている
自分で用意ができるように、必要なものが1箇所にあるようにします。
5.いつも同じ場所にある
2歳前後から子どもは【秩序の敏感期】と呼ばれる「いつも同じ場所・順番」が安心する時期があります。
いつもと同じ場所に同じ物を置いてあげると【無意識的吸収】の時期も相まって、しっかり真似してくれるようになります。
小学校以降にお片付けをガミガミ言わなくても、自分で片付けられるようになったら嬉しいですよね。
玄関に用意するもの
1.子どもサイズの椅子
玄関に段差がない場合、子どもサイズの椅子を用意します。
子どもが靴を履く体勢が楽になりますよ。
我が家では、リビングに置いているコロコロデスク&チェアの2脚の椅子の1脚を玄関に置いています。
100均の子ども椅子でも靴は履けるのですが、やっぱり玄関の印象は大事だな〜ということで。
このコロコロデスク&チェア、使い方がたくさん工夫できて本当にオススメです。
長く使えてコスパ良し、デザインもかわいくてお気に入りです♡
2000円で購入できる小さな椅子もありますよ。
顔の形になっていて可愛いですね♡
2.靴置きシート
という悩み、あるあるですよね。
そんな時には靴置きシートを設置して、足形ぴったりに置けるようにして習慣化しましょう!
「いっしょ、いっしょ〜!」と同一性が楽しくなる2歳ごろから安定的に使えるようになります。
靴置きシートの作り方
無料ダウンロードできる靴置きシートを作成しました!
気に入った色で作ってみてくださいね!
- A4だと玄関で場所を取るので、B5サイズで印刷
- ラミネート
- すのこや玄関の床に両面テープで貼って完成
靴置きシート無料ダウンロード
1.靴置きシート<ブルー>
靴置きマット (223 ダウンロード )2.靴置きシート<ピンク>
靴置きマット (105 ダウンロード )3.靴置きシート<イエロー>
靴置きマット<イエロー> (72 ダウンロード )4.靴置きシート<グリーン>
靴置きマット<グリーン> (120 ダウンロード )A4版も追加しました▽
購入する
作るのが面倒なときには市販のくつおきシールを購入することもできます。
3.カゴ
その季節の小物と、雨の日用のレインコートだけ入れておきます。
夏は日焼け止めと帽子、冬はニット帽と手袋といった感じ。
はじめは天気を確認して一緒に選び、だんだん自分で選べるようになるよ良いですね。
子どもに選ばれて困る季節のものは押し入れやクローゼットへ!
4.フック×2つ
フックを2つ設置し、普段使うリュックと上着をかけます。
2歳の息子はフックにかける作業自体も楽しいので、喜んでやってくれます。
我が家は壁に穴が残りにくそうなフックを無印で購入しました。
ネットにも色々と売られていますね!
5.子どもの靴は靴箱の最下段へ
子どもの靴は靴箱の最下段に収納、もしくは玄関に2〜3足だけ出しておいて自分で選べるようにします。
サイズの合わない靴や他の季節の靴など、選ばれて困る靴は、視界に入らないようにしておくと揉めません。
おしまいに
子どもが自分で用意できるようにするための玄関スペースの作り方のご紹介でした。
各家庭で玄関の広さや家族の人数が異なりますので、それぞれカスタマイズを楽しんでくださいね。
- 子どもサイズの椅子
- 靴置きシート
- カゴ
- フック
- 靴置きは低い場所に
少しずつ用意して、子どもが自分で用意できる環境になりますように!
玄関以外にもリビングやキッチンなど、家のあちこちで子どもが自分で生活しやすい工夫ができます。
具体的に書いていますので、ぜひ合わせて読んでみてください。