こんにちは、モンテッソーリ教師で子育て中のdemiです◡̈

- 散らかって片付かない!
- おもちゃが多くて収納しきれない!
こんなお悩みありませんか?
これ全部、モンテッソーリ教育の知恵で解決できます♩
こちらがわが家のおもちゃ棚↓
リビングの一角を子どもスペースにしています。

以前は息子もおもちゃにすぐ飽きていました。
でも、私がおもちゃ棚づくりに慣れてくると、よく遊ぶようになっています。
そこで、子どもが飽きないおもちゃ収納のコツを3つにまとめてみました。
もくじ
おもちゃの数を減らす
子どもが目にするおもちゃは何種類ありますか?
ついつい増えていくおもちゃ。
大人も把握できない量になっていたりして…
大人も多すぎる選択肢から選ぶのは大変。
子どもはなおさらです。
おもちゃが多すぎると選べなかったり、気が散って集中できません。
0〜3歳は6〜10種類、3〜6歳も12種類を目安に並べます。
おもちゃの数は制限する!
きれいにディスプレイ
おもちゃ収納というタイトルにしましたが、
使わないおもちゃ収納は押し入れかクローゼットへ!
おもちゃ棚は「収納」というより、「ディスプレイ」のイメージで使います。
そう、ここはお店です!
つい手に取りたくなるようなお店作り。
きれいで面白そうで、手に取りたくなるような物が並んでいる状態。
おもちゃ箱にザザーっと入れてしまうより、物を丁寧に扱えるようになって良いですよ。
ワゴンに山積みのセール品より、ブティックに1つずつ棚に並べられた鞄や服が魅力的なのと同じです。
子どもが手に取りやすい棚に並べるのがオススメです。
月に1〜2度見直しを!
どんどん新しい動きを習得できるので、
子どもは飽きるのも早いもの。
最低でも月に1〜2回を目安におもちゃをローテーションしていきます。
子どもの遊び方や困りごとから、ハマるおもちゃを発見できたりします。
おもちゃ替えの目安はこの3つ!
投げる、触っていない
投げたり、最近全然触っていないな〜
というおもちゃがあったら替え時です。
売れない商品みたいな物ですね(笑)
遊び方観察
- どのおもちゃで遊んでいる?
- どんな動きにハマっている?
- どの動きが次できそう?
手を始め、身体を自由に動かせることは嬉しいこと。
子どもの脳も心も発達するので、その時したい動きが繰り返せるおもちゃを探します。
たとえば、「入れる」の動きを繰り返す場合、入れる穴や物を小さくして行きます。
徐々に手先が器用になり、自由に使えるようになっていきます。



困りごと解決
子どもと生活していると困りごとが次々出てきますよね。
でも、それはハマるおもちゃを見つけるチャンスかも?
- ごはんのときに机を叩く!
- ものを雑に投げる!
こんな悩みがあるとき、「やめなさい!」で終わらずに、
「これはたたかないよ、こっちのおもちゃはいいよ」
と、代替品で「たたく」の動きを習得させてあげます。
たとえばこんなおもちゃがオススメです。
一緒に歌を歌いながら叩いたり、叩いてはいけない物を叩いている時に差し出したり。
我が家のロングヒットおもちゃです。
見たところに腕を振り落とせるようになっていきます。
叩いたボールが一度見えなくなってから出てくるので、対象恒常性(見えなくても存在しているという心の理論)の理解にも役立ちます。
まとめ
- おもちゃの数を制限する!
- 子どもサイズの棚に並べる
- 週一回ローテーションする
おもちゃが出ている数が少ないと、片付けも楽々。
子育てのストレスも軽減されます。
よかったら試してみてください!