こんにちは、子育て中のモンテッソーリ教師demiです◡̈
1歳児あるある「落とす」をしたがる時期ありませんか?
- お箸をコップに挿す
- 何かの隙間におもちゃを入れる
- マンホールの穴に石を入れる
そんな時にオススメな今回のおもちゃ。
「落とす」動きを楽しむ6レベルの簡単お安い手作りおもちゃです。
お子さんの様子を見て、簡単過ぎず、自分で集中して取り組めるものを探してあげてください☆
もくじ
レベル1★ポットン落とし
◇材料
- ミルク缶
- ペットボトルのキャップ×6つ
- DIY用壁紙シート(100均)
◇作り方
- ミルク缶に壁紙シートを貼る
- キャップをテーブで貼って好きな大きさにする
※誤飲防止のため入れるものは大きめで。
レベル2★ホース落とし
驚くほどのフィット感で、息子のお気に入りです☆
材料
- 米びつタッパー
- ホース
作り方
- ホースをいろいろな大きさに切ります。
- タッパーの入り口の蓋を切って、完成!
レベル3★ストロー落とし
ダイソーで発見した美しい穴の容器!
長めのストロー付属で売られていました。
カクテルとか作る用ですかね?
材料
- フタに穴の空いたビン
- ストロー
作り方
- ストローをお好きな長さに切るだけ!
レベル4★番号札落とし
今までと違うのは「向き」があること。
少し難しくなるので、
はじめは穴の向きが身体と平行になるようにお手伝いしてあげると良いです。
材料
- 番号札
- 箱
作り方
- 番号札サイズに箱に穴を開ける
レベル5★カード落とし
材料
- 貯金箱
- 厚紙
作り方
- 貯金箱の穴のサイズに厚紙を切る
レベル6★ようじ落とし
材料
- スパイス入れ
- つまようじ5本
作り方
- 安全のため、つまようじの尖っている方を切り落とす
※誤飲防止のため、遊ぶときは大人同伴で。
おしまいに
子どもたちは何もせずに字が書けたり、身の回りのことができるようになるのではありません。
大人が「いたずら!」と称する動きを含めて、
いろいろな動きを繰り返し、
脳の神経をつなぎ、筋肉を鍛えて身体をコントロールしていくのです。
大人ができるのは「今やりたい!」動きのサポート。
どんどん器用になる様子を見られるのは本当に面白いので、
ぜひお試しください♡
お近くの100均へGOー!笑